シュガーリングスクール教材がパワーアップ!
2025/03/23
みなさん、こんにちは!
AVRORAのMIDORIです。
イヤーもうね、花粉がね。すごいですよね。
ここ数年ずっと薬を飲まない生活をしていたので、もちろん花粉症の薬も、もう何年も飲んでいなくて
ただただ、耐えてるんですが
今年は、これは・・・・すごいですね。
久々に、こんなにツライです。
それでもただ耐える。
ただのドMです。
さてさて、先日シュガーリングスクールの工程4回目の生徒さんの講習が終わりました。
講習4回のスケジュールは各講習と講習の間を1,2週間空けることを推奨しています。
シュガーリングは、ハンドテクニックとストリップテクニックの2つの技法があり、
どちらも練習とコツさえ掴めてしまえば、難しいものではないですが
それでも自主練が絶対に必要です。
やればやる分、必ず自分の自信となって自分に返ってくるので、自主練は必ず一人でも多く行う事をお勧めします。
ただね、先日の4回目の講習で生徒さんがモデルさんにペーストを塗ってるのを見て、
改めて思ったのです。
【ザ・自分流】
自主練はもちろんとても重要です。
ただ、その自主練も正しい自主練が必要になります。
まだ、きちんとできていないうちに、自分のへんな癖がついてしまうと、もしかしたら、
お客様を傷つけてしまうかもしれないし、
施術する事で自分の身体を痛めつけて、必要のない疲労を受けてしまうかもしれない。
わたしもシュガーリングをやっていてよく思うのが、自分自身がストレスなくシュガーリング出来ることで
とても楽しみながら出来るのです。
なので、
シュガーリングの動画を教材に追加する事にしました!
◎ハンドテクニック
◎ストリップテクニック
もちろん2つのテクニック両方を教材に追加します。
お客様の毛の生え方によっても、はじめのうちは、「どこから塗るんだっけ?」「この生え方の場合は?」
「手の向きあってるかな?」などの疑問が必ずしも出ます。
なので、教材には何パターンかのシュガーリング動画を準備しますので、自主練で頭が真っ白になった際にぜひ役立てても会えたら嬉しく思います。
AVRORAシュガーリングスクールは、
4日間の工程で、実技をメインにみっちりと手技を体に覚えていくスタイルです!
実際にモニターさん7名を一緒に行っていく
おそらく、他のシュガーリングスクールより多いのではないかしら?
わたしが、始めたばかりの時に自分も苦戦した部分、失敗しやすいところなどの改善点をお伝えしながら
実技講習を行っていきます。
お問合せやお申し込みは、お気軽にまずはラインでご連絡ください。
お急ぎの方、遠方の方もご相談ください。
先日は、北海道までシュガーリング講習に行って参りました。
全国出張も喜んでお伺いします!